![]() Derive d'acide 2-(phenyl a substitution alkyle)-propionique optiquement actif et resolution opti
专利摘要:
公开号:WO1991003453A1 申请号:PCT/JP1990/001107 申请日:1990-08-30 公开日:1991-03-21 发明作者:Hiroyuki Nohira;Misako Nohira;Haruo Miyoshi;Takeshi Ishiguro 申请人:Daicel Chemical Industries, Ltd.; IPC主号:C07C209-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 光学活性な 2 — (アルキル置換フ ユ ニル) プロ ピオ ン酸 誘導体および(土)一 1 ーメ チルー 3 —フ ユ二ルプ π ピル ァ ミ ンの光学分割方法 [0003] 〔産業上の利用分野〕 [0004] 本発明は、 新規な光学活性 2 — (アルキル置換フ ニル) プ π ピ ォン酸誘導体に fMjする。 この誘導休は了 ミ ン類の光学分割剤として 利用できる。 [0005] また本発明は、 分割剤と して光学活性 2 — (アルキル置換フ エ二 ル) プロ ピオン酸類を作用させることを特徴とする (土) 一 1 ーメ チルー 3 —フ ュニルプロ ピルァ ミ ンの光学分割方法に関する。 本発 明の方法で得られる光学活性な 1 ーメ チルー 3 —フ ヱニルプロ ピル アミ ンは、 血圧降下剤等の医薬品の中間原料として有用である。 [0006] 〔従来の技術〕 [0007] ラ セ ミ 体の 1 —メ チルー 3 —フ.ヱ ニルプロ ピルア ミ ンは、 ァセ ト 酢酸メ チルとべンジルク ロ ラ イ ドをアル力 リ で処理する ことによ り 得られる 4 一フヱニルー 2 —ブタノ ンをアンモ水添することにより 容易に合成できるが、 光学活性な 1 ーメ チルー 3 —フ ユニルプロ ピ ルァ ミ ンを得る方法としては従来適当な方法がなかった。 文献には ラ セ ミ体の 1 ーメ チルー 3 —フ ヱ ニルプロ ピルァ ミ ンに分割剤とし て光学活性マ ンデル酸を作用させる光学分割方法(J. Vsn Dijk, V. G, Keizer and H. D. oed, Reel. Trav. Chem. Pays-Bas, 82, 189 (1963)) が記載されている。 しかしながら、 上記方法では純粋な光 学活性体を得るためには何回かの再結晶^繰り返す必要がある。 ま た収率も低く (文献値 20% ) 必ずしも良い分割方法とは言えない。 一方、 光学活性な 2—ァリールプロ ピオン酸誘導体については 2 ーフヱニルプロ ピオン酸誘導体、 2— ( 4 —イ ソブチルフエニル) プロ ピオン酸、 2— ( 1 一ナフチル) プロ ピオ ン酸、 2— ( 4 —メ トキシフヱニル) プロ ピオ ン酸、 2— (2, 5—ジニ ト ロフヱニル) プ ロ ピオン酸、 2—(2, 4ージニ ト ロフヱニル) プロ ピオ ン酸及びそれ らの誘導体が知られている。 またラセ ミ体の 2—(2, 5—ジメ チルフ ヱニル) プロ ピオ ン酸及びそのエステルについてはジャーナル . ォ ブ · オーガ二ック . ケ ミ ス ト リ ー, 第 47巻, 4692頁(1982)、 同第 50 巻, 5612頁(1985)にその記載がある。 しかし本発明における式 ( I ) で表されるような光学活性な 2 — (アルキル置換フユニル) プ π ピ ォン酸誘導体は知られていなかった。 [0008] 特開昭 6 1 — 2 1 0 0 4 9、 特開昭 6 1 — 1 2 6 0 3 5及び特開 昭 6 2— 1 2 7 4 0には光学活性なァ U—ルプロ ピオン酸を開示し ている。 [0009] 〔発明の開示〕 [0010] 本発明の目的は、 新規な光学活性 2 — (アルキル置換フユニル) プロ ピオン酸誘導体を提供することにある。 また本発明のもう一つ の目的は、 純粋な光学活性 1 一メ チル一 3—フヱニルプロ ピルァミ ンを効率的に得る方法を提供することにある。 [0011] 本発明は式 ( I ) で表される光学活性な 2— (アルキルフエ-二ル) プロ ピオン酸化合物である。 0 [0012] (式中、 nは 2又は 3、 R 1は水素又は炭素数 1〜 3のアルキル、 C* は不斉炭素を示す) [0013] 特にアルキルフ ヱニル基が 2, 5—ジメ チルフ ヱニル、 2, 4ー ジメ チルフ ヱニル又は 2, 4, 6— ト リ メ チルフ ヱニルである ことが好ま し い。 [0014] 本発明はまた、 (土) 一 1 ーメ チルー 3 —フ ヱニルプロ ピルア ミ ンを式 ( β ) で表される光学活性な 2— (フユニル) プロ ピオン酸 化合物又はその塩で光学分割する方法である。 [0015] 0 [0016] (式中、 nは 0〜 3の数、 C* は不斉炭素を示す) [0017] フ ヱニルが 2, 5—ジメ チルフ ヱニル又はフ ヱニルである方法が好 ま しい。 [0018] 一般式 ( I ) で表される具体的な化合物としては、 S又は R体の 2— (2, 5—ジメ チルフ ヱニル) プロ ピオ ン酸、 2— (2, 4—ジメ チル フ エニル) プロ ピオ ン酸、 — (3, 5—ジメ チルフ ヱニル) プロ ピオ ン酸、 2— (2, 3—ジメ チルフ エニル) プロ ピオ ン酸、 2—(3, 4—ジ メ チルフ ヱニル) プロ ピオン酸、 2—(2, 4, 6— ト リ メ チルフ ヱニル) プロ ピオ ン酸及びこれらのメ チルエステル、 ェチルエステル、 プロ ピルエステル、 イ ソプロ ピルエステルなどがあげられる。 また上記 力.ルポン酸の塩も本発明の範囲に含まれる。 例えばアル力 リ金属塩 ァル力 リ土類金属塩などである。 [0019] 本発明の誘導体は次の方法で製造することができる。 即ち、 L一 ( + ) —乳酸又は D— (—) 一乳酸もしく はそれらのエステルをス ルホニル化した後、 ルイ ス酸の存在下一般式 (ΙΠ ) [0020] (式中 πは 2又は 3 ) で表されるパラキシレン、 メ シチレン等のべ ンゼン誘導体と反応させることにより容易に得られる。 出発原料は, ラセ ミ乳酸の光学分割あるいはグルコースなどを原料にして直接製 造できる L一 ( + ) —乳酸又は D— (一) 一乳酸が利用でき、 工業 的に安価に入手できるものである。 これらの両ェナンチォマーのい ずれかを選ぶことにより任意に何れかの立体配置の化合物を得るこ とが可能である。 スルホ二ル化工程において用いるスルホ二ル化剤 としては、 埕化 p — ト ルエ ンスルホ二ル、 塩化メ タ ンスルホ二ル、 塩化べンゼンスルホニルなどが好適である。 本反応、においては必要 に応じてト リェチルァミ ン、 ピリ ジンなどの第三級了ミ ン類を共存 させることにより、 反応を促進させることができる。 また必要に応 じて反応条件下で不活性な溶媒を用いることができる。 反応温度は — 20でから 40 :、 好ま しく は一 5でから 25でで実施できる。 反応時 P jは反応温度、 用いるスルホニル化剤、 第三級アミ ンの種類などに より変動するが、 薄層ク口マ トグラフィ 一によりその終点を知るこ とができる。 上記スルホニル化工程後、 引き続きルイ ス酸の存在下 式 (m ) で表されるベンゼン誘導体と反応させるが、 必要に応じて 副生する第三級ァ ミ ン塩類、 例えばト リェチルア ミ ン塩酸塩などを 濾過あるいは水洗などの手段により除去した後、 この工程に移行で きる。 この工程において用いられるルイス酸は塩化アルミニゥ 厶、 臭化アルミニゥ ム、 塩化錫、 塩化鉄、 臭化鉄、 化亜鉛、 ト リ フル ォ 1 α硼素、 四塩化チタ ンなどが好適である力、 特に塩化アル ミ ニゥ ムなどのアル ミ ニウム化合物が好ま しい。 ルイ ス酸の量は通常 0. 2 〜 2. 4当量の中から選ばれる。 また、 必要に応じて反応条件下で不 活性な溶媒を用いることもできるが、 反応に用いる式 (ΙΠ ) の化合 物そのものを過剰に用いて反応溶媒の代わりにすることもできる。 反応温度は一 50 °Cから 100 Cの範囲で実施できるが、 好ま しく は 一 5 tから 25 °Cである。 反応時間は用いるルイ ス酸の種類や反応温 度などにより異なり、 1時間から 48時間を要する。 反応終了後、 通 常のフ リ 一デルク ラフッ反応の場合と同様に反応混合物を水に添加 した後、 生成物を有機溶媒で抽出するなどの操作により収率良く 目 的化合物を得ることができる。 更に、 出発物がエステルである場合 には、 常法により加水分解しカルボン酸に導く ことができる。 こ う して得られた目的物は光学的及び化学的に十分な純度のものである が、 蒸留や再結晶等の手段によりさらに高純度にすることができる, 本発明はまた、 (土) 一 1 一メ チル一 3 —フ ヱニルプロ ピルア ミ ン又はその塩に分割剤として一般式 ( Π ) で表される化合物又はそ の塩を作用させることを特徴とする (± ) '— 1 —メ チルー 3 —フ エ ニルプロ ピルァ ミ ンのジ了ステ レオマー法による光学分割方法を提 供する。 [0021] 本発明における原料は (土) 一 1 一メ チル一 3 —フ ヱニルプロ ピ ルァミ ン又はその塩である。 塩としては塩酸、 硫酸、 リ ン酸などの 無機酸の塩、 P — ト ルエ ンスルホ ン酸、 酌酸、 シユ ウ酸などの有機 酸の塩があげられる。 [0022] 本発明において分割剤として用いる一般式 ( Π ) で表される化合 物の具体例としては、 S又は R体の 2 — フ ヱ ニルプロ ピオン酸、 2 ― ( 2 —メ チルフ エニル) プロ ピオ ン酸、 2 — ( 4 一メ チルフ エ二 ル) プロ ピオ ン酸、 2 —(2, 5—ジメ チルフ ヱ ニル) プロ ピオ ン酸、 2 — (2, 4—ジメ チルフ エニル) プロ ピオ ン酸、 2 —(3, 5—ジメ チル フ エニル) プロ ピオ ン酸、 2 — (2, 3— ジメ チルフ ヱニル) プロ ピオ ン酸、 2 — (3, 4—ジメ チルフ ヱニル) プロ ピオン酸、 2 —(2, 4, 6— ト リ メチルフ ヱニル) プロ ピオン酸などがあげられる。 また、 上記 カ ルボン酸の塩も本発明の範囲に含まれる。 例えばアル力 リ金属塩, アル力 リ土類金属塩、 ト リエチルアミ ン等の有機ァミ ン類との塩な どである。 [0023] —般式 ( Π ) で表される化合物のうち nが 2又は 3である化合物 は分割剤としての性能が優れている。 [0024] 一般式 ( Π ) で表される化合物は、 光学活性な乳酸誘導体と対応 するベンゼン誘導体とから上述した一般式 ( I ) の化合物の製造法 と同様の方法で製造することができる。 ここで分割剤と して用いる光学活性な 2—(2, 5—ジメ チルフヱ二 ル) プロ ピオ ン酸及び 2 —フ ヱニルプロ ピオ ン酸は、 光学活性な乳 酸をスルホニルォキシ化した後、 塩化了ルミ ニゥ厶等のルイ ス酸触 媒を用いる P—キシレ ン又はベンゼンとのフ リ ーデルーク ラフ ト反 応により容易に合成される化合物である(特開昭 6 1 — 2 1 0 0 4 9 本発明の好適実施態様を順を追って説明すると、 まず適当な溶媒 に (士) 一 1 ーメ チルー 3 —フヱニルプロ ピルア ミ ン又はその塩と 一般式 ( Π ) で表される化合物又はその塩とを加え溶解させる。 こ こで用いる溶媒としては、 水 ; メ タノ ール、 エタノ ール、 1 一プロ パノ ール、 2—プロパノ ール、 1 ーブタノ ール及び 2—ブタノール などのアルコ ール類 ; アセ ト ン、 メ チルェチルケ ト ンなどのケ ト ン 類 ; 酢酸メ チル、 酢酸ェチルなどのエステル類 ; ベンゼン、 トルェ ン及びキシレンなどの芳香族炭化水素類 ; 塩化メ チレン、 クロロホ ルム及び四塩化炭素などのハロゲン化物 ; ペンタ ン、 へキサン及び シク口へキサンなどの飽和脂肪族炭化水素類などを好適な例として あげることができる。 これらの溶媒は単独でも良いが、 必要に応じ て適当な比率で混合して用いてもよい。 またここで用いられる一般 式 ( Π ) で表される化合物の量は特に限定されるものではないが、 (土) 一 1 ーメ チルー 3 —フヱニルプロ ピルア ミ ン 1 モルに対し、 0. 5〜 1. 1モル量が好適である。 過飽和溶液を徐冷するか又は減圧 下に溶媒を留去することにより濃縮して難溶性のジァステレオマー 塩を析出させる。 この際、 純粋なジァステレオマー塩、 例えば (+ ) — 1 —メ チルー 3 —フヱニルプロ ピルァミ ン ' (一) 一 2—(2, 5— ジメ チルフヱニル) プロ ピオ ン酸塩、 又は (一) 一 1 —メ チルー 3 一フエニルプロ ピルァ ミ ン . ( + ) 一 2 —(2, 5—ジメ チルフエニル) プロ ピオン酸塩を、 少量接種して析出させても良い。 得られた結晶 は、 濾過分離した後、 必要あれば反応に用いたと同種の溶媒もしく はその他の溶媒を用いて再結晶した後、 水溶性の塩基で処理し、 遊 離したアミ ンを有機溶媒で抽出した後、 蒸留して光学活性な (+ ) 又は (一) 一 1 —メ チルー 3 —フヱニルプロ ピル了 ミ ンを得ること ができる。 また、 水溶性のアルカ リ と して存在する分割剤として 用いた光学活性なカルボン酸は、 -この水溶液に塩酸、 硫酸などの鉱 酸を作用させることにより回収し、 再使用することが可能である。 このように、 本発明により光学活性な (+ ) 又は (一) 一 1 —メ チ ルー 3—フ ニルプロ ピルアミ ンを収率良く、 また高い光学純度で 得ることが可能になった。 [0025] 本発明の光学活性な 2 —(2, 5—ジメチルフエニル) プロ ピオン酸 もしく は光学活性な 2 - (2, 4, 6— ト リ メ チルフヱニル) プロ ピオ ン 酸は従来知られていた光学活性な 2 —フニニルプロ ピオン酸を分割 剤として用いジァステレオマー塩をつく り光学分割する方法に比べ て分割効率が高く、 例えば (S ) — ( + ) — 2 —(2, 5—ジメ チルフ ェニル) プロ ピオン酸を (土) 一 1 一メ チル一 3 —フヱニルプロ ピ ルァミ ンの光学分割に使用した場合、 98. 3% e. e,の光学純度の (一) 、一 1 ーメ チルー 3 —フユニルプロ ピルァ ミ ンが 55. 5%の収率で得ら れたのに対し、 2 —フヱニルプロ ピオン酸を分-割剤として用いた場 合は 69. 6%の収率で光学純度は 39. 3% e. e.に過ぎなかった。 又本発 明の光学活性な 2 —(2, 5—ジメ チルフ エ ニル) プロ ピオ ン酸もしく は光学活性な 2 —(2, 4, 6— ト リ メ チルフ ヱニル) プロ ピオン酸及び それらの誘 ¾体は安価に得られる光学活性な乳酸又は乳酸エステル をスルホ二ル化した後、 ルイス酸の存在下キシレンもしく はメ シチ レンと夫々反応させるといった簡便で工業的に有利な方法により光 学的及び化学的に十分な純度で収率良く得られるため、 これらを用 いるジァステレオマー法による光学分割は経済的にも極めて有利な ものである。 もちろん、 使用した分割剤は定量的に回収でき、 再使 用が可能である。 [0026] 〔実 施 例〕 [0027] 以下、 本発明を実施例をもって詳述するが、 本発叨がこれにより 限定されるものではないことは明らかである。 [0028] 実 施 例 1 [0029] L—乳酸メ チル 15. 6 gと ト リ エチルア ミ ン 15. 2 gを塩化 チ レン 100m£に溶解し、 一 10 °Cで塩化 p — トルェンスルホニル 28. 7 gを加 えた。 室温で 6時間攪拌した後、 冷水に加え有機層を分液した。 有 機層を塩酸水溶液で洗浄し、 脱水乾燥後溶媒を除去し、 約 25 gの ( S ) 一 (一) 一 2 — p — トルエンスルホニルォキシプロ ピオ ン酸 メ チルを得た。 得られた ( S ) — (一) 一 2 _ p — トルェンスルホ 二ルォキシプ σ ピオ ン酸メ チルのうち 6. 46 gを、 50m£のパラキシレ ンに 8. 3 1 gの塩化アルミ 二ゥムを加えたものと室温で Ί時間反応さ せた。 反応の終了を薄膜ク口マ トグラフィ一で確認した後、 ベンゼ ンで生成物を抽出し、 更にベンゼン層を濃縮して ( S ) — 2 —(2, 5 ージメ チルフ ユニル) プロ ピオ ン酸メ チル 4.22 g (収率 87.8%) を 得た。 このものの物性は次の通りであった。 [0030] プロ ト ン核磁気共鳴スぺク ト ル(ppm) [0031] 1.46 d 3H, 2.30 s 6H, 3.69 s 311, 3.93 q 111, [0032] 7.04 bs 3H [0033] 赤外吸収スぺク トル (cm— 1) [0034] 2950, 1735, 1330, 1290, 1090 [0035] このエステル 2.03gを酢酸 中 5 m£の濃塩酸で加水分解した。 反応温度 70°C、 反応時間 7.5時間で 1.59g (収率 90.2%) の ( S ) 一 2 — (2, 5—ジメ チルフ ヱニル) プロ ピオン酸を得た。 これをへキ サンから再結晶したものの物性は次の通りであった。 [0036] 融 点 103〜104°C [0037] 比旋光度 〔《〕 D = + 61.6° [0038] c = 1.6(CHC13) [0039] プ□ ト ン核磁気共鳴スぺク トル(ppm) [0040] 1.46 d 3H, 2.30 s 6H, 3.93 q 1H, 6.09 s, [0041] 7.04 s, 11.04 bs III [0042] 赤外吸収スぺク ト ル (cm— ') [0043] 1700, 1330, 960, 810 [0044] これをダイセル化学工業㈱製造の光学分割力 ラ ム、 キラルセル 0 D (商品名) で分析した結果、 光学純度は 99.5%e. e.であった。 また、 前記のエステル 1.01 gを 1.2規定の水酸化ナ ト リ ゥ A水溶 液 10m 中 19°Cで 14時問加水分解し、 0.78g (収率 81. 1%) の ( S ) 一 2 —(2, 5—ジメ チルフ ヱニル) プロ ピオン酸を得た。 このものの 比旋光度、 プロ ト ン核磁気共鳴スぺク トル及び赤外吸収スぺク トル は上記濃塩酸で加水分解した場合と一致した。 [0045] 実 施 例 2 [0046] 実施例 1 と同様にして D—乳酸メ チルから (R ) — ( + ) — 2 — P - ト ルエ ンスルホニルォキシプロ ピオ ン酸メ チルを得-、 ノ、。ラキシ レンと反応させて (R ) — 2 —(2, 5—ジメ チルフヱニル) プロ ピオ ン酸メ チルを得た。 これを加水分解して (R ) — 2 —(2, 5—ジメ チ ルフヱニル) プロ ピオン酸を得た。 このものの物性は次の通りであ つた。 [0047] 融 点 102.5〜: 103.5°C [0048] 比旋光度 〔《〕 D = -60.9° [0049] c = 1.54.(CI1C13) [0050] プロ ト ン核磁気共鳴スぺク トル及び赤外吸収スぺク ト ルは ( S ) 一 2 —(2, 5—ジメ チルフ ヱニル) プロ ピ才ン酸と完全に一致した。 実 施 例 3 [0051] 実施例 1で得られた ( S ) — (一) 一 2 — p— トルエンスルホニ ルォキシプロ ピオ ン酸メ チルのうち 2.29 gを、 20 ^の 1, 3, 5— ト リ メ チルベンゼン (メ シチレン) に 2.95gの塩化アルミ ニウムを加え たものと室温で反応させた。 反応の終了を薄膜クロマ トグラフィー で確認した後、 ベンゼンで生成物を抽出し、 更にベンゼン層を濃縮 して ( S ) — 2 —(2, 4, 6— ト リ メ チルフ ヱ ニル) プロ ピオ ン酸メ チ ル 1.63g . (収率 88.8%) を得た。 このものの物性は次の通りであつ プロ ト ン核磁気共鳴スぺク トル(ppm) [0052] 1. 2 d 311 (J=7Hz), 2.25 s 911, 3.63 s 311, [0053] 4.00 q 111 (J=7Hz), 6.77 bs 2H [0054] このエステル 0.58gを酢酸 中 5 の濃塩酸で加水分解した。 反応温度 70〜80で、 反応時 時間で 0.42gの ( S ) - 2 - (2, 4, 6 - ト リ メ チルフヱニル) プロ ピオン酸を得た。 これをへキサンから 再結晶したものの物性は次の通りであつた。 [0055] 融 点 94.0〜95.0で [0056] 比旋光度 〔《〕 D = + 115.4° [0057] c =0.74(C1IC13) [0058] プロ ト ン核磁気共鳴スぺク トル(ppm) [0059] 1. 2 d 3H (J=7Hz), 2.25 s 9H, 4.07 q 1H (J-7Hz), 6.77 bs 2H, 10.44 bs III [0060] 実 施 例 4 [0061] 2 —ブタノ ン 20 ^に (土) 一 1 —メ チルー 3 —フヱニルプロ ピル ァミ ン 〔以下 (土) —M P P Aと略記する〕 3.74g(25mmol) 及び (+ ) — 2 —(2, 5—ジメ チルフ ヱ ニル) プロ ピオン酸 〔以下 (+ ) — DM Pと略記する〕 3.56g (20mmol)を加え、 加熱溶解した後室温 まで冷却し、 一晩放置した。 析出した結晶を濾過することにより、 粗 (一) —Μ Ρ Ρ Α · ( + ) — DM P塩 3.15g(9.63mmol) を得た。 これを 2—ブタノ ン と で 2回再結晶することにより、 精製 した (一) 一 Μ Ρ Ρ Α · ( + ) — DM P塩 2.20g(6.74mmol) を得た ( r 3 融点 111〜丄 11.5 °C、 [a]i s —13.9° (c=l.1, MeOII) であった。 又用いた (土) 一 MP P A中の (一) 一 M P Ρ Λに対する収率は 53.9%であった。 これに 2規定の水酸化ナ ト リ ゥム水溶液 4. を 加えてシク口へキサンで抽出した。 有機層を粒状の水酸化力 リ ゥム で乾燥後、 溶媒を減圧下に留去することにより、 1.00g(6.71mmol) の (一) —MP P Aを得た。 このものの旋光度は [〕 583 — 17.4。 (c =3, シク ロへキサン) であり、 又常法により、 ァセチル化後ダイセ ル化学工業㈱製の光学分割カ ラム 「キラルセル〇 B」 で分析した結 果、 光学純度は 94.3% e.であった。 又、 この水層を濃塩酸で酸性 にすることにより、 分割剤である (+ ) _ DM Pを回収した。 [0062] 実 施 例 5 [0063] 2—ブタノ ン 7. に (土) 一M P P A 3.74 g(25mmol) 及び (+ ) - DM P 3.56g(20mmol)を加え、 加熱溶解した後室温まで冷 却し、 一晩放置した。 析出した結晶を濾別することにより、 粗 (一) -M P P A - ( + ) — DM P塩 3.94g(12. Ommol)を得た。 これを 2 ーブタノ ン 8 /^ずつで 4回再結晶することにより、 精製した (一) [0064] — MP P A · ( + ) — DM P塩 2.27g(6.94mmol) を得た。 融点 · 113 〜 114°C、 [ajUs -13.9° (c=l, eOH) であった。 又用いた (土) [0065] — MP P A中の (一) 一 M P P Aに対する収率は 55.5%であった。 この塩 329mgに 1規定の水酸化ナ ト リ ウム水溶液 1.2m£を加えてシ ク ロへキサン 5 /^で抽出した。 有機層を粒状の水酸化力 リ ゥムで乾 燥後、 旋光度を測ったところ、 〔"]583 — 18.2° (c=3, シクロへキサ ン) であった。 又実施例 4 と同様の分析を行った結果、 光学純度は 98.3%e. e.であった。 [0066] 実 施 例 6 [0067] メ タノ ール 3 と水 3 J ^の混合溶媒に (土) 一 MP P A 0.757g (5. lmmol) 及び (+ ) — DMP 0.742g (4.2mmol)を加え、 加熱溶解 した後室温まで冷却し、 (一) — ΜΡ Ρ Α · ( + ) 一 DM P塩の種 晶を接種してー晚放置した。 析出した結晶を濾別することにより、 粗 (一) —Μ Ρ Ρ Α · ( + ) — DM P塩 492mg(l.50mmol) を得た。 この塩 468mgをメ タノ ール に 解し、 これに水 を滴下 して攪拌すると、 結晶が析出した。 これを濾別することにより、 精 製した (一) 一 Μ Ρ Ρ Α · ( + ) — DM P塩 321mg(0.98mmol)を得 た。 融点 115〜115.5 、 [a)Us —15.0 (c=l, MeOH) であった。 この塩に 1規定の水酸化ナ ト リ ゥム水溶液 を加えてシク口へ キサン 5 で抽出した。 有機層を粒状の水酸化力 リ ゥムで乾燥後、 旋光度を測ったところ、 M -17. Γ (c=3, シクロへキサン) で あった。 又実施例 4と同様の分析を行った結果、 光学純度は 92.4% e. e.でめった。 [0068] 実 施 例 7 [0069] 2—ブタノ ン に (土) 一 MP P A 0.74g(5mmol) 及び (一) 一 2—フヱニルプロ ピオン酸 〔以下 (一) 一 Ρ Ρ Λと略記する〕 0.73g(4.9 mmol) を加え、 加熱溶解した後室温まで冷却し、 一晩放 置した。 析出した結晶を濾別することにより、 粗 (+ ) -M P P A • (―) 一 P P A塩 0.71g(2.37mmol) を得た。 .これを 2 —ブタ-ノ ン 2 で再結晶することにより、 精製した ( + ) —ΜΡ Ρ Α · (-) — P P A塩 0.52g(l.74mmol) を得た。 融点 104~ 105t:、 [ ]i — 10.7° (c=l, eOH) であった。 用いた (土) 一 M P P A中の (+ ) 一 MP P Aに対する収率は 69.6%であった。 この塩 0.47gに 1規定 の水酸化ナ ト リ ゥム水溶液 2 /^を加えてシクロへキサ ン 3.5m£で抽 出した。 有機層を粒状の水酸化カ リ ウ ムで乾燥後、 旋光度を測った ところ、 [ · §3 +7.27° (c=4, シクロへキサン) であった。 又実施 例 4と同様の分析を行った結果、 光学純度は 39.3%e. e.であった。 実 施 例 8 ' [0070] 実施例 1 と同様にして L一乳酸メ チルから得られた S— (一) 一 2— p— ト ルエ ンスルホニルォキ シプロ ピオ ン酸メ チル 8.60gを、 20m£の m—キシレ ンと 8.78gの塩化アル ミ ニウ ムの混合物に加え、 室温で 20時間反応させた。 反応の終了を薄層ク口マ トグラ フィ一で 確認した後、 反応液を濃塩酸 及び水 中に注いだ。 有機層を 水洗後、 濃縮、 蒸留し、 S— 2—(2, 4—ジメ チルフ ヱ ニル) プロ ピ ォ ン酸メ チル及び S— 2一(3, 5—ジメ チルフ ヱニル) プロ ピオ ン酸 メ チル混合物 4.53gを得た。 このエステル混合物 4.06gを 1.2規定 の水酸化ナ ト リ ウム 20m£中 25°Cで 18時間加水分解し、 6規定の塩酸 5 ^を加え酸性にした。 この酸性液をク口口ホルム で抽出し、 抽出液を蒸留し、 S— 2 _ (2, 4一ジメ チルフ ヱニル) プロ ピオン酸 及び S— 2 - (3, 5—ジメ チルフ ヱ二ル) プロ ピオン酸混合物 3.09g を得た。 [0071] この混合物 lOOmgを液体クロマ トグラフィーで分離し、 S— 2— (2, 4—ジメ チルフ ヱ ニル) プロ ヒ才 ン酸 75mg及び S— 2 — (3, 5—ジ メ チルフヱニル) プロ ピオ ン酸 14mgを得た。 このものの物性は次の 通りであった。 [0072] S— 2 —(2, 4 _ジメ チルフ ヱニル) プロ ピオ ン酸 [0073] 比旋光度 〔"〕 I1· 0 = + 83.75° ( 1.06, CHC13) [0074] プロ ト ン核磁気共鳴スベク トル(ppm) [0075] 1. 7 d 311 (J=7llz), 2.28 s 311, 2.33 s 311, [0076] 3.93 q 111 (J=7IIz) [0077] S— 2 — (3, 5—ジメ チルフ ヱニル) プロ ピオ ン酸 [0078] プロ ト ン核磁気共鳴スぺク トル(ppm) [0079] 1.48 d 3H (J=71lz), 2.30 s 6H, 3.65 q 1H (J=7Hz) 実 施 例 9 [0080] (士) 一 Μ Ρ Ρ Λ 1.49g(10mmol)を 1規定の塩酸水溶液 10m に溶 解し、 ゆるやかに攪拌しながら (一) 一 DM P 0.89g(5mmol) を、 1規定の水酸化ナ ト リ ゥム水溶液 5 m にて溶解した溶液を加えると. 結晶が析出した。 これを濾別することにより、 粗 (+ ) -M P P A · (-) 一 DM P塩 1.35g(4.13mmol)を得た (融点 110.5〜114.5 :、 { ) zS0 + 19.8° (c=l.0, MeOH) であった。 また、 用いた (土) 一 M P P A中の (+ ) — M P Ρ Λに対する収率は 82.6%であった。 この塩 0.95g(2.91mmol) を 1規定の水酸化ナ ト リ ウム水溶液 2.9m£ に溶解し、 攪拌しながら 1規定の塩酸水溶液 2.9^を加えると、 結 晶が析出した。 これを濾別することにより、 精製した (+ ) -M P P A · (—) 一 DM P塩 0.81g(2.66mo】) を得た。 融点 115.5〜 117. 5 °C、 [a)Hs + 18. 3° (c=l, GOH) であった。 また、 用いた (土) 一 M P P A中の (+ ) — M P I) Aに対する収率は 70.3%であ つた。 この塩 3'30mgに 1規定の水酸化ナ ト リ ウム水溶液 を加 え、 シクロへキサン 5 m£で抽出した。 有機層を粒状の水酸化力 リ ゥ ムで乾燥後、 旋光度を測ったところ、 〔〕 4° (c=3, シク口へ キサ ン) であった。 また、 実施例 4 と同様の分析を行った結果、 光 学純度 9 6%e. e.であつた。 [0081] 実 施 例 1 0 · [0082] 2 —ブタノ ン に (土) 一 M P P A 187mg(l.25mmol)及び (+ ) 一 2 —(2, 4—ジメ チルフ ヱニル) プロ ピオン酸 〔以下 (+ ) — 2, 4 一 DM Pと略記する〕 178mg(l. Ommol)を加え溶解した後、 4 にで 一晩放置した。 析出した結晶を濾別することにより、 (一) 一 M P P A · (—) — 2, 4 — DM .P塩 212mg(0.65mmol)を得た。 用いた (土) 一 M P P A中の (一) 一 M P P Aに対する収率は 103.7%で あった。 この塩に水酸化ナ ト リ ウム水溶液を加えてベンゼンで抽出 した。 有機層をァセチル化後 「キラ ルセル〇 B」 で分析した結果、 光学純度は 68.7%e. e.であつた。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲- 1. 式 ( I ) で表される光学活性な 2 — (アルキルフ ユニル) プリ ピ才 ン酸化合物。 (式中、 nは 2又は 3、 R 'は水素又は炭素数 1〜 3のアルキル、 C* は不斉炭素を示す) 2. アルキルフ ヱニル基が 2, 5—ジメ チルフ ヱニル、 2, 4— ジメ チ ルフヱ二ル又は 2, 4, 6— ト リ メ チルフヱニルである請求項 1 ¾に 記載の化合物。 3. (土) 一 1—メ チルー 3 — フ ヱ ニルプロ ピルア ミ ンを式 ( Π ) で表される光学活性な 2 — (フ ユ ニル) プロ ピオン酸化合物又は その塩で光学分割する方法。 0 (式中、 πは 0〜 3の数、 は不斉炭素を示す) 4. フ ヱニルが 1、 5 -ジメ チルフ ヱ二ル又は 2, 4—ジメ チルフ ヱ二 ルである請求項 3項に記載の方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US5015764A|1991-05-14|Preparation of optically active aliphatic carboxylic acids JP5202519B2|2013-06-05|(r)−(−)−3−(カルバモイルメチル)−5−メチルヘキサン酸及びプレガバリン及び合成中間体の製法 SK288384B6|2016-08-01|Deriváty 3,3-difenylpropylamínov a spôsob ich výroby CZ374297A3|1998-10-14|Způsoby přípravy kyseliny |-3-|-5-methylhexanové AU2004295152B2|2009-07-02|A process for resolving, optionally substituted, mandelic acids by salt formation with a chiral base cyclic amide SK283793B6|2004-01-08|Spôsob prípravy enantiomérne čistých esterov kyseliny |- a |-tropovej US20060069283A1|2006-03-30|New process US20080293965A1|2008-11-27|Process for the Dynamic Resolution of | |- or |- Mandelic Acid JP2007524614A|2007-08-30|α−(フェノキシ)フェニル酢酸誘導体の分割 JP3012325B2|2000-02-21|(2R,3R)―シス―β―フエニルグリシド酸の製造方法 JP3224271B2|2001-10-29|鏡像異性的に純粋な置換された(キノリン−2−イル−メトキシ)−フエニル酢酸の合成方法 US5677469A|1997-10-14|Process for resolving chiral acids with 1-aminoindan-2-ols US4297282A|1981-10-27|Resolution of mercaptopropionic acids US7247747B2|2007-07-24|Process for preparing R-|carnitine from S-|-chlorosuccinic acid or from a derivative thereof US20090093650A1|2009-04-09|Resolution of alpha-|phenylacetic acid derivatives with naphthyl-alkylamines JP2003335756A|2003-11-28|芳香族アルデヒドおよびキラルジオールの製造法 JP4728636B2|2011-07-20|光学活性アミノ酸類の製造方法 JP4219696B2|2009-02-04|光学活性トランス−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸誘導体の製造方法 US5473104A|1995-12-05|Process for the preparation of L-carnitine EP0605384B1|1996-03-27|Method for isolation and purification of optically active atenolol in a high yield HU188201B|1986-03-28|Process for the resulation of trans-5-aryl-2,3,4,4a,5,9b-hexahydro-1h-pyrido/4,3-b/-indol derivatives KR19990063729A|1999-07-26|라세미 혼합물의 분할 방법 CN101772475B|2013-11-06|拆分佐匹克隆的方法和中间化合物 CA2529774C|2014-05-27|Resolution of .alpha.-|phenylacetic acid derivatives JP5435656B2|2014-03-05|光学活性エステルの製造方法及び光学活性カルボン酸の製造方法
同族专利:
公开号 | 公开日 DE69025163D1|1996-03-14| DE69025163T2|1996-05-30| EP0441979A1|1991-08-21| EP0441979B1|1996-01-31| EP0441979A4|1992-05-20|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS53149945A|1977-06-01|1978-12-27|Mitsui Toatsu Chem Inc|Preparation of alpha-phenylpropionic acid derivatives| JPS5527147A|1978-08-16|1980-02-27|Mitsubishi Petrochem Co Ltd|Preparation of carboxylic acid having aryl substituent|RU2694548C1|2018-05-30|2019-07-16|Общество с ограниченной ответственностью "Наноапатит"|Способы получения N--4-метокси-1--6-оксо-1,6-дигидропитпиридазин-3-карбоксамида |JPS62185044A|1986-02-07|1987-08-13|Sumitomo Chem Co Ltd|Production of optically active phenylacetic acid derivative| JPH0761976B2|1987-01-21|1995-07-05|住友化学工業株式会社|光学活性アリ−ル酢酸誘導体の製造法| HUT56050A|1987-12-18|1991-07-29|Schering Corp|Process for resolving 2-amino-4phenyl-butane|US5278337A|1992-10-14|1994-01-11|Ethyl Corporation|Enantiomeric resolution of aryl-substituted aliphatic carboxylic acids|
法律状态:
1991-03-21| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): JP US | 1991-03-21| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB | 1991-05-02| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1990912956 Country of ref document: EP | 1991-08-21| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1990912956 Country of ref document: EP | 1996-01-31| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1990912956 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP23208689||1989-09-07|| JP1/232086||1989-09-07|| JP1874790||1990-01-29|| JP2/18747||1990-01-29||DE1990625163| DE69025163T2|1989-09-07|1990-08-30|Optisch aktives 2--propionsäurederivat und optische trennung des -1-methyl-3-phenylpropylamins| EP90912956A| EP0441979B1|1989-09-07|1990-08-30|Optically active 2--propionic acid derivative and optical resolution of -1-methyl-3-phenylpropylamine| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|